普流(ふる)稲荷


普流稲荷
境内

普流(ふる)稲荷は西村山郡河北町西里の根際上地区にある山、
通称「的場山」の中腹にある稲荷神社で、
根際地区の齋藤家の氏神さまです。

齋藤家の祖は、
齋藤伯耆守(ほうきのかみ)大学で、
白鳥十郎長久の弟といわれています。
白鳥十郎長久には二人弟がいて、
伯耆守は次男だたっといわれています。
なお三男は谷地齋藤家の祖、
齋藤市郎右衛門と伝わっています。

伯耆守・市郎右衛門の位牌も東林寺の須弥壇にあり、
白鳥家累代の位牌とともに祀られています。

白鳥十郎長久は家臣の武芸鍛錬のため、
的場山の山頂に弓の「的場」をつくり、
また、
的場山の近くで馬の練習をさせたそうです。

参考:的場山『白鳥十郎と齋藤伯耆守』

白鳥十郎長久が山形で非業の最期を遂げた後、
齋藤伯耆守は根際の地に帰農しましたが、
その時、
谷地城の守護神であった稲荷大明神を遷座し、
一族の守り神とするとともに再起を誓い合った、
といわれています。

また、
的場山には白鳥十郎の首を埋めたという言い伝えもあり、
ストーンサークル状に石が配置され、
山形大学の教授に調査してもらったところ、
残念ながら首は見つからず、
鏡と経典が見つかったそうです。

齋藤伯耆守の屋敷内には当時、
根際地区で唯一の井戸があり(弘法の井・現存します)、
井戸の守り神として、
伏見稲荷を勧進したとも、
故:齋藤家二十代当主に聞いたことがあります。

参考:「弘法の井」『白鳥十郎と齋藤伯耆守』

白鳥家滅亡後、
齋藤伯耆守は甥っ子である白鳥十郎の子供を養子にして姓を変えさせ、
その白鳥十郎の子は最上義光の四男で山野辺城主の山野辺義忠に城代家老として仕えた、
という伝承もあり、
齋藤伯耆守と白鳥十郎の子供には謎が残ります。
現に根際齋藤家には、
「先祖は家老だった」
と伝えられています。
白鳥氏の重臣中の重臣である四天王と伝わっていますが、
「家老」とは、とこの城の家老だったのでしょうか。

山野辺義忠を慕う家臣が義忠を最上家の当主にしようとしたことが、
最上家取り潰しの原因の一つとなったことは、歴史の皮肉でもあります。

最上家取り潰しのあと、
山野辺義忠は水戸藩の家老として召し抱えられますが、
その時、山野辺家の家臣の齋藤氏も同行したようで、
茨城県日立市助川町にある水戸藩士の墓地の中にある「齋藤六郎左衛門」の墓碑に、
「白鳥十郎蔵人長久」や「伯耆守」「出羽國村山郡谷地」と刻まれているそうです。

江戸時代に水戸藩士の齋藤家の使いの者が、
谷地齋藤家に家系図を受け取りに訪れ、
家系図を手渡したととれる記録が谷地に残っています。
この系図が現存し、
再発見されれば、と願っています。