白鳥八幡宮(跡)


白鳥八幡宮
白鳥八幡宮

谷地八幡宮の由緒によると、
谷地八幡宮は白鳥村(現:山形県村山市白鳥)に、
源義家が勧進した岩清水八幡を、
白鳥十郎が谷地城築城の時に谷地に遷し鎮守社としたもの、とされています。

白鳥の宮下地区の山腹にある月山権現堂の南、約100mくらいのところに、
白鳥の八幡宮があったとされ、現在もその地に祠が建てられています。

祠や祠のまわりはきれいに手入れされており、
今でも信仰を集めています。

祠の近くには八幡池といわれている湧き水の池があり、かつてこの池をほった時、
池の中から石像と、
石塔が出てきたそうです。
祠の中にはこの出土品と思われる石がご神体として納められています。

月山権現堂
月山権現堂