八聖山



八聖山

西村山郡西川町水沢の八聖山(はっしょうざん)には
谷地城主の白鳥十郎長久の子どもに関する伝承が密かに語り継がれているようです。

白鳥十郎長久が山形城で討たれた後、
十郎の家臣に守らた子供が八聖山に逃れてきました。
二人の男の子だったそうです。
二人の子供は成長し、
八聖山に瀧泉院と大聖院を興した、といわれています。

このことはこっそりと語られてきたようで、知る人はあまりいないようです。

地元では瀧泉院を「上の寺」。
大聖院を「下の寺」と読んでいるそうです。

両院の前を通る道の近くに、
白鳥十郎長久の首を埋め、
目印にイチョウを植えたとも伝わっているようです。

写真は八聖山にある鉱山の神社の金山(かねやま)神社です。
鉱山の神を祀る神社は珍しいそうです。