白鳥不動尊

寺社碑

本殿
白鳥不動尊は村山市白鳥の土海在家地区にある天台宗の寺院で、山号は白鳥山です。
本尊の不動明王は弘法大師が鋳らせたものと伝えられています。
白鳥家累代の守り本尊として崇敬されてきた不動明王です。
この不動明王は、もとは白鳥地区の宮下にありました。
谷地に入部した後、天正12年(1584年)山形城で誅殺された白鳥十郎長久ですが、
十郎長久が殺された頃、
この不動明王が何者かによって持ち去られ、
行方知れずになってしまいました。
その後、白鳥地区北畑の田の中から発見されたそうです。
現在の寺院は大正10年(1921年)に白鳥氏ゆかりの白鳥城跡に移築されたものだそうです。

白鳥城の案内看板
白鳥不動尊から、白鳥城の本丸に行くことができます。

白鳥城址
白鳥城は「お城山」に築かれた山城で、本丸は山頂にあります。
見事な空堀などが現存しています。